今日生徒に言われた文句
魂があっちの世界にあるので、顔を洗ってもいい?
直訳
Because my soul is in the other world, may I go wash my face?
意訳
My brain is fried, can I go splash some cold water on my face?
最高じゃない?
面白い文句
- Harisenbon
- Posts: 2964
- Joined: Tue 06.14.2005 3:24 am
- Native language: (poor) English
- Location: Gifu, Japan
- Contact:
- Harisenbon
- Posts: 2964
- Joined: Tue 06.14.2005 3:24 am
- Native language: (poor) English
- Location: Gifu, Japan
- Contact:
RE: 面白い文句
「心ここに非ず」って、同じ意味なんですか?彼は吹き出さなかった。その時、彼はただ先生にそうを聞いた。その言い方は変ですか?
BBSでCoCoさんのメッセージを読むのがちょっと珍しい感じがする。本当にありがたい。
BBSでCoCoさんのメッセージを読むのがちょっと珍しい感じがする。本当にありがたい。
RE: 面白い文句
その生徒さん、日本語で
「魂があっちの世界にあるので、顔を洗ってもいい?」と言ったでしょうか。
それとも英語で
「Because my soul is in the other world, may I go wash my face? 」
と言ったのでしょうか?
この英語の阜サ、日本人が聞けば
そのままでよ〜く言いたいことが理解できると思いますよ。
私も同じ阜サをしそうです(苦笑)。
でもきっと、英語が母国語の人には妙に映るんでしょうね。
「心ここに非ず」って、同じ意味なんですか?
「心ここに非(あら)ず」は「上の空(うわのそら)」の状態のことです。
「他のことに心を奪われていて、集中できない」様子です。
(日本語を話したのが生徒なら、ただ眠かっただけのような気もしてきた)
「心ここに非ず」は文語ですが、「上の空」は会話でもよく使われます。
■例文:「上の空で聞いてたから、話がわからなかった」
それとは別に「あっち(の世界)に行っちゃった」というような阜サも使います。
■例文 :「あの人、もうあっち(側)に行っちゃったよね」
これは、なんというか、
通常の感覚、感情では 理解できなくなっちゃった人に対して使います。
ある種のbrain is fried 状態かも。
「あっちの世界」と「こっちの世界」の分類は、もしかすると、
仏教の 「彼岸(ひがん)」「此岸(しがん)」
という考え方から来ているのかもしれません。
興味があったら、「彼岸」と「此岸」を調べてみると面白いと思いますよ。
うまい英訳がみつかるといいですね。;)
「魂があっちの世界にあるので、顔を洗ってもいい?」と言ったでしょうか。
それとも英語で
「Because my soul is in the other world, may I go wash my face? 」
と言ったのでしょうか?
この英語の阜サ、日本人が聞けば
そのままでよ〜く言いたいことが理解できると思いますよ。
私も同じ阜サをしそうです(苦笑)。
でもきっと、英語が母国語の人には妙に映るんでしょうね。
「心ここに非ず」って、同じ意味なんですか?
「心ここに非(あら)ず」は「上の空(うわのそら)」の状態のことです。
「他のことに心を奪われていて、集中できない」様子です。
(日本語を話したのが生徒なら、ただ眠かっただけのような気もしてきた)
「心ここに非ず」は文語ですが、「上の空」は会話でもよく使われます。
■例文:「上の空で聞いてたから、話がわからなかった」
それとは別に「あっち(の世界)に行っちゃった」というような阜サも使います。
■例文 :「あの人、もうあっち(側)に行っちゃったよね」
これは、なんというか、
通常の感覚、感情では 理解できなくなっちゃった人に対して使います。
ある種のbrain is fried 状態かも。
「あっちの世界」と「こっちの世界」の分類は、もしかすると、
仏教の 「彼岸(ひがん)」「此岸(しがん)」
という考え方から来ているのかもしれません。
興味があったら、「彼岸」と「此岸」を調べてみると面白いと思いますよ。
うまい英訳がみつかるといいですね。;)