小さなスプーンおばさん(Mrs. Pepperpot)
小さなスプーンおばさん(Mrs. Pepperpot)
『小さなスプーンおばさん』を読んだことのある方へ。
To those who have read "Teskjekjerringa/Mrs. Pepperpot".
私は子どもの頃、『小さなスプーンおばさん』の絵本を読んで初めてこの世にパンケーキという食べ物があることを知りました。スプーンおばさんが焼くパンケーキはとても美味しそうに思えたので、パンケーキを作ってほしいと母にせがみました。母はホットケーキを作ろうとしたので「食べたいのはパンケーキ!」と私は頑強に異を唱えました。数日後に母が焼いてくれたパンケーキ(らしきもの)はお世辞にも美味しいとはいえず、とてもがっかりしたのを覚えています。
今思えば母も困惑しただろうと思いますが、とにかくあの絵本に出てくるパンケーキが食べてみたかったのです。
母がパンケーキ(らしきもの)を焼いたのはそのときが最初で最後でした。
----
There are four questions for writing compositions in Japanese. Please write your ideas freely.
質問は4つです。日本語の練習のつもりで、思うことを自由に書いてください。
1) 『小さなスプーンおばさん』で、いちばん印象に残っているのは、どの部分ですか。
What was the most impressive scene to you in "Mrs. petterpot"?
2) 小さなスプーンおばさんを誰かの家で見かけたら、おばさんのことを妖精だと思いますか?
If you happen to see Mrs.petterpot at your friend's house, do you think she is a fairy?
3) 妖精と天使の違いはなんだと思いますか。
What is the difference between a fairy and an angel in your opinion?
4) あなたが子どものときに住んでいた国はどこですか。
Which country did you live in when you were a child?
To those who have read "Teskjekjerringa/Mrs. Pepperpot".
私は子どもの頃、『小さなスプーンおばさん』の絵本を読んで初めてこの世にパンケーキという食べ物があることを知りました。スプーンおばさんが焼くパンケーキはとても美味しそうに思えたので、パンケーキを作ってほしいと母にせがみました。母はホットケーキを作ろうとしたので「食べたいのはパンケーキ!」と私は頑強に異を唱えました。数日後に母が焼いてくれたパンケーキ(らしきもの)はお世辞にも美味しいとはいえず、とてもがっかりしたのを覚えています。
今思えば母も困惑しただろうと思いますが、とにかくあの絵本に出てくるパンケーキが食べてみたかったのです。
母がパンケーキ(らしきもの)を焼いたのはそのときが最初で最後でした。
----
There are four questions for writing compositions in Japanese. Please write your ideas freely.
質問は4つです。日本語の練習のつもりで、思うことを自由に書いてください。
1) 『小さなスプーンおばさん』で、いちばん印象に残っているのは、どの部分ですか。
What was the most impressive scene to you in "Mrs. petterpot"?
2) 小さなスプーンおばさんを誰かの家で見かけたら、おばさんのことを妖精だと思いますか?
If you happen to see Mrs.petterpot at your friend's house, do you think she is a fairy?
3) 妖精と天使の違いはなんだと思いますか。
What is the difference between a fairy and an angel in your opinion?
4) あなたが子どものときに住んでいた国はどこですか。
Which country did you live in when you were a child?
Re: 小さなスプーンおばさん(Mrs. Pepperpot)
こんにちは、ここさん。
これは、エッセーを書くことを学ぶ好機です。
日本語でエッセーを書きたいと思っていますが、まだ日本語が上手ではありません。やはり書くことにしました。
ただ要点だけを書きます。誤りがあったら直してください。お願いします。
以前、「Mrs. Pepperpot」一度も読んだことがありませんね。2週間前に初めてこの本をざっと読みました。
3) 妖精と天使の違いはなんだと思いますか。
中国語の妖精と日本語の妖精は同字異意です。 この二語は意味が全く違います。
中国語の妖精は「evil spirit, devil, demon」 あるいは 「alluring women --- women who like to show off their beauty, body to seduce men; bad women who induce her friends’ boyfriend or husband and gradually snatch him away from the family.」です。
(Like those 妖精 in 『西遊記 Journey to the West』 they plotted traps of different kinds to eat 玄奘三蔵, and 猪八戒 always the one ended up hooked on and being captured.)
日本語の妖精は 「fairy, sprite, elf --- depicted as clever, adorable, mischievous, and possessing magical powers.」です。日本語の面白い所でもあり,また難しい所でもあります。
簡単な分類 (I've made a survey, and gathered these from some friends):
天使は、英語の「Angel」です。「神の使者」を意味します。"Angel" in English. It means "God's messenger".
天使は、完璧です。 Angel is perfect.
気立てもいい。 Good-natured
善良です。 Extremely kind
一心です。 Wholeheartedly
純潔です。 Pure
公平無私です。 Fair and unprejudiced
責任感があります。 Responsible
正義感があります。 Having a sense of justice
妖精は、たぶん変わり者でしょう。欠点のあります。 Fairy might be eccentric, and has fault.
不完全な、玉にきず。 Imperfect, flaw in somewhere
かわいいです。 Lovely
性格はよく変わります。 Apt to changes
おきゃんな性格。 Boisterous
勝ち気な性格。 Strong-minded, fight to the end (never give in)
ちょっと豪放粗野かもしれません。 Perhaps a little bold and boorish/mean
遊びのあまり、いつも面倒に巻き込まれます。 Being too playful always get themselves into troubles.
責任感がないかもしれません。 Might be irresponsible.
私の考えでは、価値観は人によって異なります。人間関係はとても深い哲学です。年をとれば自ずから人生哲学も変わります。
In my opinion, different people have different values. Human relationship is a very deep philosophy. As we grow older, our philosophy of life changes naturally.
天使と比べて、妖精はあまり慎重ではありません。だが、凡人からいうと、悪習を取り除くのは難しい、いつまでも完璧を保持することはたやすくない感じです。
Compared to an angel, fairy is not so prudent. However, from the standpoint of ordinary men, they feel that it is difficult to get rid of bad habits, and to remain perfect all the time is not easy.
「天使をするのは、幸せとは限らないでしょう。」多数の方はそう思っています。最後に、完璧が人間に疲れはてさせます。
"Being angel may not be happy always." most people seem to think so. Eventually, perfection made them exhausted.
美徳に関して、現実生活の私に、人生観は以下の通り:
[きちんと??? きちんとしなさい "behave/discipline oneself" もそういう同じように訳すとおもいます、でしょう?] 、自我反省、そのままで滿足しています。 幸か不幸かは私の態度次第です。
私は、天力が天から来ると信じています。したがって、天は自ら助くる者を助きます。 (I looked up 辞典 for this sentence
)
不思議な魔力も不要です。天助さえあれば、ほかには何にも要りません。それは真の楽しさです。
In terms of virtues, my simple philosophy in real life is:
As long as I discipline myself, always reflect what I did, I feel contented just like that. Good fortune or bad fortune depends on my own attitude.
I believe divine powers come from heaven. Hence, Heaven helps those that help themselves.
I don't really need magical powers either. As long as I know there is divine aid (blessing) around me, nothing else is necessarily. That is true happiness.
現実生活の中、天使と妖精に対して、憧れません。でも、私の趣味の一つは人形(天使/妖精)を収集することです。ネックレスを作るのを楽しんでいました。
In real life, I am not that much attracted to things concerning angels and fairies. But, one of my hobbies is collecting dolls. I enjoyed making necklaces (for them). Like this one
----
If you feel like vomiting .... どうぞ
I have many pain killers left if you need some
;
I'm not surprised I'm still using 第二次世界大戦前の言葉 (汗!)^^;
これは、エッセーを書くことを学ぶ好機です。
日本語でエッセーを書きたいと思っていますが、まだ日本語が上手ではありません。やはり書くことにしました。
ただ要点だけを書きます。誤りがあったら直してください。お願いします。
以前、「Mrs. Pepperpot」一度も読んだことがありませんね。2週間前に初めてこの本をざっと読みました。
3) 妖精と天使の違いはなんだと思いますか。
中国語の妖精と日本語の妖精は同字異意です。 この二語は意味が全く違います。
中国語の妖精は「evil spirit, devil, demon」 あるいは 「alluring women --- women who like to show off their beauty, body to seduce men; bad women who induce her friends’ boyfriend or husband and gradually snatch him away from the family.」です。
(Like those 妖精 in 『西遊記 Journey to the West』 they plotted traps of different kinds to eat 玄奘三蔵, and 猪八戒 always the one ended up hooked on and being captured.)
日本語の妖精は 「fairy, sprite, elf --- depicted as clever, adorable, mischievous, and possessing magical powers.」です。日本語の面白い所でもあり,また難しい所でもあります。
簡単な分類 (I've made a survey, and gathered these from some friends):
天使は、英語の「Angel」です。「神の使者」を意味します。"Angel" in English. It means "God's messenger".
天使は、完璧です。 Angel is perfect.
気立てもいい。 Good-natured
善良です。 Extremely kind
一心です。 Wholeheartedly
純潔です。 Pure
公平無私です。 Fair and unprejudiced
責任感があります。 Responsible
正義感があります。 Having a sense of justice
妖精は、たぶん変わり者でしょう。欠点のあります。 Fairy might be eccentric, and has fault.
不完全な、玉にきず。 Imperfect, flaw in somewhere
かわいいです。 Lovely
性格はよく変わります。 Apt to changes
おきゃんな性格。 Boisterous
勝ち気な性格。 Strong-minded, fight to the end (never give in)
ちょっと豪放粗野かもしれません。 Perhaps a little bold and boorish/mean
遊びのあまり、いつも面倒に巻き込まれます。 Being too playful always get themselves into troubles.
責任感がないかもしれません。 Might be irresponsible.
私の考えでは、価値観は人によって異なります。人間関係はとても深い哲学です。年をとれば自ずから人生哲学も変わります。
In my opinion, different people have different values. Human relationship is a very deep philosophy. As we grow older, our philosophy of life changes naturally.
天使と比べて、妖精はあまり慎重ではありません。だが、凡人からいうと、悪習を取り除くのは難しい、いつまでも完璧を保持することはたやすくない感じです。
Compared to an angel, fairy is not so prudent. However, from the standpoint of ordinary men, they feel that it is difficult to get rid of bad habits, and to remain perfect all the time is not easy.
「天使をするのは、幸せとは限らないでしょう。」多数の方はそう思っています。最後に、完璧が人間に疲れはてさせます。
"Being angel may not be happy always." most people seem to think so. Eventually, perfection made them exhausted.
美徳に関して、現実生活の私に、人生観は以下の通り:
[きちんと??? きちんとしなさい "behave/discipline oneself" もそういう同じように訳すとおもいます、でしょう?] 、自我反省、そのままで滿足しています。 幸か不幸かは私の態度次第です。
私は、天力が天から来ると信じています。したがって、天は自ら助くる者を助きます。 (I looked up 辞典 for this sentence

不思議な魔力も不要です。天助さえあれば、ほかには何にも要りません。それは真の楽しさです。
In terms of virtues, my simple philosophy in real life is:
As long as I discipline myself, always reflect what I did, I feel contented just like that. Good fortune or bad fortune depends on my own attitude.
I believe divine powers come from heaven. Hence, Heaven helps those that help themselves.
I don't really need magical powers either. As long as I know there is divine aid (blessing) around me, nothing else is necessarily. That is true happiness.
現実生活の中、天使と妖精に対して、憧れません。でも、私の趣味の一つは人形(天使/妖精)を収集することです。ネックレスを作るのを楽しんでいました。
In real life, I am not that much attracted to things concerning angels and fairies. But, one of my hobbies is collecting dolls. I enjoyed making necklaces (for them). Like this one
----
If you feel like vomiting .... どうぞ
I have many pain killers left if you need some

I'm not surprised I'm still using 第二次世界大戦前の言葉 (汗!)^^;
Re: 小さなスプーンおばさん(Mrs. Pepperpot)
SSさん、こんにちは。
わざわざ本を手にとってくださったのですね。お手数をおかけしました。
全体的にうまく書けていると思います。
気がついたところを。
「これまで『Mrs. Peppperpot』を一度も読んだことがありませんでした。」
にすると自然です。
「異意」でも意味は通じると思いますが、あまり使われない言葉だと思います。
発音すると「いい」になって聞き取りにくいからかもしません。
「意義語」(同字意義語)にすると伝わりやすいと思います。
おもしろいですね。
日本語だと「妖婦(ようふ)」に当たる意味なのかもしれません。
(「妖婦」という言葉を話し言葉として聞くことはほとんどありませんが、小説などではたまに目にします。)
(私が「哲学」の意味を理解していないのかもしれません。)
----
長くなるので、ポストを分けます。後半は後ほど投稿します。

わざわざ本を手にとってくださったのですね。お手数をおかけしました。
全体的にうまく書けていると思います。
気がついたところを。
この「やはり」はどういう意味で使っていますか?SS wrote:やはり書くことにしました。
ここでは「以前」は使いません。「ありません」だと現在も読んでいない状態が続いていることになりますので以前、「Mrs. Pepperpot」一度も読んだことがありませんね。
「これまで『Mrs. Peppperpot』を一度も読んだことがありませんでした。」
にすると自然です。
中国語の妖精と日本語の妖精は同字異意です。
「異意」でも意味は通じると思いますが、あまり使われない言葉だと思います。
発音すると「いい」になって聞き取りにくいからかもしません。
「意義語」(同字意義語)にすると伝わりやすいと思います。
あるいは 「alluring women --- women who like to show off their beauty, body to seduce men; bad women who induce her friends’ boyfriend or husband and gradually snatch him away from the family.」です。
おもしろいですね。

日本語だと「妖婦(ようふ)」に当たる意味なのかもしれません。
(「妖婦」という言葉を話し言葉として聞くことはほとんどありませんが、小説などではたまに目にします。)
これは英語の方がよくわかりませんでした。副詞ですよね?一心です。 Wholeheartedly
「無私」の部分が少し違うかもしれません。公平無私です。 Fair and unprejudiced
うっかりミスだと思いますが、ここは「が」です。「欠点があります。」妖精は、たぶん変わり者でしょう。欠点のあります。 Fairy might be eccentric, and has fault.
「玉にきず(瑕)」を使う場合は、通常、問題点を挙げて、「〇〇(な)のが玉にきず」という形で使います。不完全な、玉にきず。 Imperfect, flaw in somewhere
WWWJDIC wrote:彼女は気が短いのが玉にきずだ。 [T]
A quick temper is the only defect in her character.
これでも通じると思いますが、「ふざけすぎるので/いたずらが過ぎるため」などの表現も可能です。遊びのあまり、いつも面倒に巻き込まれます。 Being too playful always get themselves into troubles.
この日本語に文法の誤りはありませんが、意味がよくわかりませんでした。人間関係はとても深い哲学です。
Human relationship is a very deep philosophy.
(私が「哲学」の意味を理解していないのかもしれません。)
----
長くなるので、ポストを分けます。後半は後ほど投稿します。
Re: 小さなスプーンおばさん(Mrs. Pepperpot)
Good morning, Coco san.
I find no. 3 very interesting, so I choose to write even though my Japanese writing skill is not up to the mark.
I can't help laughing, I think this 妖精 is like "A Chinese went into the toilet and realized there wasn't any 手紙 "
Thank you for marking the fist half, and please take your time.
Every time I ask sensei questions, sensei also feels that 「この日本語に文法の誤りはありませんが、意味がよくわかりませんでした。」
I've used some 2kyuu grammar points, but not sure whether they are correct.
I'll come in again after you have finished marking. Thanks.

I find no. 3 very interesting, so I choose to write even though my Japanese writing skill is not up to the mark.

I can't help laughing, I think this 妖精 is like "A Chinese went into the toilet and realized there wasn't any 手紙 "

Thank you for marking the fist half, and please take your time.
Every time I ask sensei questions, sensei also feels that 「この日本語に文法の誤りはありませんが、意味がよくわかりませんでした。」

I've used some 2kyuu grammar points, but not sure whether they are correct.
I'll come in again after you have finished marking. Thanks.
Re: 小さなスプーンおばさん(Mrs. Pepperpot)
SSさん、お待たせしました。後半です。
敬体表現を使う文章では「ですが」を使うのが一般的です。
会話では「です/ます」を使って話す相手に「だが」を使うことはほとんどありません。
とくに女性が「だが」を会話で使うと、非常にぞんざいな印象を与えることになりますので、注意が必要です。
ここでは「ですが」のほかに「けれども」も使えます。
悪習が具体的に何を指すのかよくわかりませんでした。
「慎重ではないこと」の意味でょうか。
それとも、一般論として多くの人間が持つ悪習/悪癖などを意味していますか?
「難しい」の後を句点できらずに文章をつなげるときは「難しく」に変えて次の文章をつなぎます。
「いつまでも」の部分は、「いつでも」あるいは「常に」が使われます。
they feel の Theyは、凡人を指しているのだと思いますが、
英文表現ではこの凡人のなかにSSさんが含まれていないように見えます。
和文で後半の文の主語を外したのは正しい判断だと思います。
英文の直訳ではありませんが次のような表現もできると思います。
・ 普通の人間にしてみれば、悪習を絶つことも、常に完璧であり続けることも容易ではありません。
カギカッコの後に文章を続ける場合は助詞でつなぎます。ここでは「と」が使えます。
文章を分けるときは、カギカッコの後で改行するか、句点を入れます。
・ 「天使であることが幸せとは限らない」と多くの人は思っているようです。
前の文章とのつながりが明確ではないので、間違っているかもしれませんが、
「最後に」ではなく、「最終的には」「いつかは」「いずれは」の方がふさわしいと思います。
・ いずれは完璧(への希求?)がその人自身を疲弊させます。
・ 実生活において美徳に関する私の人生観は以下のとおりです。(?)
の意味でしょうか。
As long as I discipline myself は「自らを律している限り」になると思いますが、
この英語の__に入る主語が" I " ならば
・ 自制心を保っている限り、私は常に自らの行いを省みます。
という意味かなと思いますが、どうでしょう。
ことわざをそのまま引用する場合は、
・ したがって「天は自ら助くる者を助く」(という言葉のとおり)です。
のように表現することができますが、天から来る「天力」と自助の関係が
わかりにくいので、もう少し説明を入れた方が文章がわかりやすくなるように思います。
that much は、「それほど」が使えると思います。
・ 実生活では、天使や妖精に対してそれほど憧れていません。
(for them) の部分は、
・ 集めた人形のネックレスを作るのを楽しんでい(た時期もあり)ました。
のような形になると思います。
ところで、写真の人形は妖精ですか?
「だが」は常体で記述する文体で使われます。SS wrote: 天使と比べて、妖精はあまり慎重ではありません。だが、凡人からいうと、悪習を取り除くのは難しい、いつまでも完璧を保持することはたやすくない感じです。
Compared to an angel, fairy is not so prudent. However, from the standpoint of ordinary men, they feel that it is difficult to get rid of bad habits, and to remain perfect all the time is not easy.
敬体表現を使う文章では「ですが」を使うのが一般的です。
会話では「です/ます」を使って話す相手に「だが」を使うことはほとんどありません。
とくに女性が「だが」を会話で使うと、非常にぞんざいな印象を与えることになりますので、注意が必要です。
ここでは「ですが」のほかに「けれども」も使えます。
悪習が具体的に何を指すのかよくわかりませんでした。
「慎重ではないこと」の意味でょうか。
それとも、一般論として多くの人間が持つ悪習/悪癖などを意味していますか?
「難しい」の後を句点できらずに文章をつなげるときは「難しく」に変えて次の文章をつなぎます。
「いつまでも」の部分は、「いつでも」あるいは「常に」が使われます。
they feel の Theyは、凡人を指しているのだと思いますが、
英文表現ではこの凡人のなかにSSさんが含まれていないように見えます。
和文で後半の文の主語を外したのは正しい判断だと思います。
英文の直訳ではありませんが次のような表現もできると思います。
・ 普通の人間にしてみれば、悪習を絶つことも、常に完璧であり続けることも容易ではありません。
「する」は行為に対して使われるので、ここでは「天使であること/天使でいること」になります。「天使をするのは、幸せとは限らないでしょう。」多数の方はそう思っています。最後に、完璧が人間に疲れはてさせます。
"Being angel may not be happy always." most people seem to think so. Eventually, perfection made them exhausted.
カギカッコの後に文章を続ける場合は助詞でつなぎます。ここでは「と」が使えます。
文章を分けるときは、カギカッコの後で改行するか、句点を入れます。
・ 「天使であることが幸せとは限らない」と多くの人は思っているようです。
前の文章とのつながりが明確ではないので、間違っているかもしれませんが、
「最後に」ではなく、「最終的には」「いつかは」「いずれは」の方がふさわしいと思います。
・ いずれは完璧(への希求?)がその人自身を疲弊させます。
ここの英語も私は充分に理解できていませんが、美徳に関して、現実生活の私に、人生観は以下の通り:
In terms of virtues, my simple philosophy in real life is:
・ 実生活において美徳に関する私の人生観は以下のとおりです。(?)
の意味でしょうか。
As long as I discipline myself, _ always reflect what I did,[きちんと??? きちんとしなさい "behave/discipline oneself" もそういう同じように訳すとおもいます、でしょう?] 、自我反省、そのままで滿足しています。
As long as I discipline myself, always reflect what I did, I feel contented just like that.
As long as I discipline myself は「自らを律している限り」になると思いますが、
この英語の__に入る主語が" I " ならば
・ 自制心を保っている限り、私は常に自らの行いを省みます。
という意味かなと思いますが、どうでしょう。
「天力」という言葉は聞いたことがありません。「神通力」のことでしょうか。私は、天力が天から来ると信じています。
I believe divine powers come from heaven.
〔神・仙人・魔物などがもっている〕ふつうの人間ではできない事をなしうる不思議な力。神通力(ジンツウリキ)。
次の文章を考えると、「神通力」とも違うような気がしますが…。神通力 【じんつうりき; じんずうりき】 (n) supernatural power
現代文で表現するなら、「助ける者を助けます」になりますし、したがって、天は自ら助くる者を助きます。
Hence, Heaven helps those that help themselves.
ことわざをそのまま引用する場合は、
・ したがって「天は自ら助くる者を助く」(という言葉のとおり)です。
のように表現することができますが、天から来る「天力」と自助の関係が
わかりにくいので、もう少し説明を入れた方が文章がわかりやすくなるように思います。
「それ」は何を指していますか? 「天助」でしょうか。不思議な魔力も不要です。天助さえあれば、ほかには何にも要りません。それは真の楽しさ です。
I don't really need magical powers either. As long as I know there is divine aid (blessing) around me, nothing else is necessarily. That is true happiness.
「実生活では」「現実の生活では」にすると自然な表現になります。現実生活の中、天使と妖精に対して、憧れません。でも、私の趣味の一つは人形(天使/妖精)を収集することです。ネックレスを作るのを楽しんでいました。
In real life, I am not that much attracted to things concerning angels and fairies. But, one of my hobbies is collecting dolls. I enjoyed making necklaces (for them).
that much は、「それほど」が使えると思います。
・ 実生活では、天使や妖精に対してそれほど憧れていません。
(for them) の部分は、
・ 集めた人形のネックレスを作るのを楽しんでい(た時期もあり)ました。
のような形になると思います。
ところで、写真の人形は妖精ですか?
Re: 小さなスプーンおばさん(Mrs. Pepperpot)
Coco san, thank you very much for taking your time to correct and explain.
Ali san says: 書くかとか考えましたが、やはり書くことにしました。(He thinks over the matter, and finally decided to write.)
The book explains this やはり means finally, (choosing the original idea)
I’m not sure about this usage, myself >> 日本語でエッセーを書きたいと思っていますが、まだ日本語が上手ではありません。やはり書くことにしました。
I like to write essay in Japanese, but my Japanese is still lacking. But, I eventually decided to write.
** My mother is devoted to her family.
** Helen Keller devoted her life to work for the blind and deaf.
I'm trying to convey, I myself included, is one of the 凡人, too.
"We have habits, some good, some bad.
As ordinary people like us, we would think it’s hard to cope with our bad habits, or to remove bad habits completely is just impossible."
----
Continue .....
ISBN 4-7574-0168-X Understanding Basic Japanese Grammar Pg 92, there's a short conversation between Ali san and Yamada san. They are talking about writing 論文.Coco san wrote:
この「やはり」はどういう意味で使っていますか?
Ali san says: 書くかとか考えましたが、やはり書くことにしました。(He thinks over the matter, and finally decided to write.)
The book explains this やはり means finally, (choosing the original idea)
I’m not sure about this usage, myself >> 日本語でエッセーを書きたいと思っていますが、まだ日本語が上手ではありません。やはり書くことにしました。
I like to write essay in Japanese, but my Japanese is still lacking. But, I eventually decided to write.
In Chinese idiom, we have 一心一意, meaning devoted wholeheartedly, e.g.一心です。 Wholeheartedly
これは英語の方がよくわかりませんでした。副詞ですよね?
** My mother is devoted to her family.
** Helen Keller devoted her life to work for the blind and deaf.
I was not aware of this だが, sorry for the wrong usage. Thank you for pointing this out to me, I will jot a note.「だが」は常体で記述する文体で使われます。
敬体表現を使う文章では「ですが」を使うのが一般的です。
会話では「です/ます」を使って話す相手に「だが」を使うことはほとんどありません。
とくに女性が「だが」を会話で使うと、非常にぞんざいな印象を与えることになりますので、注意が必要です。
ここでは「ですが」のほかに「けれども」も使えます。
悪習が具体的に何を指すのかよくわかりませんでした。
「慎重ではないこと」の意味でょうか。
それとも、一般論として多くの人間が持つ悪習/悪癖などを意味していますか?
「難しい」の後を句点できらずに文章をつなげるときは「難しく」に変えて次の文章をつなぎます。
「いつまでも」の部分は、「いつでも」あるいは「常に」が使われます。
they feel の Theyは、凡人を指しているのだと思いますが、
英文表現ではこの凡人のなかにSSさんが含まれていないように見えます。
和文で後半の文の主語を外したのは正しい判断だと思います。
英文の直訳ではありませんが次のような表現もできると思います。
・ 普通の人間にしてみれば、悪習を絶つことも、常に完璧であり続けることも容易ではありません。
I'm trying to convey, I myself included, is one of the 凡人, too.
"We have habits, some good, some bad.
As ordinary people like us, we would think it’s hard to cope with our bad habits, or to remove bad habits completely is just impossible."
----
Continue .....
Re: 小さなスプーンおばさん(Mrs. Pepperpot)
This whole chunk I was trying to convey:ここの英語も私は充分に理解できていませんが、
・ 実生活において美徳に関する私の人生観は以下のとおりです。(?)
の意味でしょうか。
As long as I discipline myself, _ always reflect what I did,[きちんと??? きちんとしなさい "behave/discipline oneself" もそういう同じように訳すとおもいます、でしょう?] 、自我反省、そのままで滿足しています。
As long as I discipline myself, always reflect what I did, I feel contented just like that.
As long as I discipline myself は「自らを律している限り」になると思いますが、
この英語の__に入る主語が" I " ならば
・ 自制心を保っている限り、私は常に自らの行いを省みます。
という意味かなと思いますが、どうでしょう。
「天力」という言葉は聞いたことがありません。「神通力」のことでしょうか。私は、天力が天から来ると信じています。
I believe divine powers come from heaven.
〔神・仙人・魔物などがもっている〕ふつうの人間ではできない事をなしうる不思議な力。神通力(ジンツウリキ)。
神通力 【じんつうりき; じんずうりき】 (n) supernatural power
次の文章を考えると、「神通力」とも違うような気がしますが…。
したがって、天は自ら助くる者を助きます。
Hence, Heaven helps those that help themselves.
現代文で表現するなら、「助ける者を助けます」になりますし、
ことわざをそのまま引用する場合は、
・ したがって「天は自ら助くる者を助く」(という言葉のとおり)です。
のように表現することができますが、天から来る「天力」と自助の関係が
わかりにくいので、もう少し説明を入れた方が文章がわかりやすくなるように思います。
「それ」は何を指していますか? 「天助」でしょうか。不思議な魔力も不要です。天助さえあれば、ほかには何にも要りません。それは真の楽しさ です。
I don't really need magical powers either. As long as I know there is divine aid (blessing) around me, nothing else is necessarily. That is true happiness.
天使 and 妖精 always leave the impression to others that they possess magical powers, that’s why they can solve whatever problems befall them. But to me, surely there is a reason that I'm born to live in this world, perhaps it is, to re-learn again.
Through history, I read about sad events, real and sad sights people went through in order to survive. They lived in fears and tears. But, they pulled through every situation, to them, good fortune or bad fortune was nothing, but their endurance and optimism were something we could learn from. Therefore, “God helps those that help themselves”, as I see it. ((Last time, sensei taught us an idiom 沈丁花(ジンチョウゲ)は枯れても香し。))
A person can be gifted and attain much success in his/her life, but he/she may not be remembered.
So, sometimes, I keep thinking, in general, character or perhaps self-awareness is more important. People would be more willing to give one a helping hand if one is aware of one’s own behavior. Getting helps from others is like getting blessing from the heaven. (Therefore, as long as I know there is blessing from heaven, or perhaps from people around me, I don’t need anything else. I see that as real happiness.)
That’s what in my mind, but I can’t express them well.
Each time I see the word 妖精 hmmm..... *Ahem* ....ところで、写真の人形は妖精ですか?

I can make different dresses and necklaces for 人形.
Internet makes it easier as I can get them from Superdollfie.
Spoiler:
Corrections:
これまで『Mrs. Peppperpot』を一度も読んだことがありませんでした。 週間前に初めてこの本をざっと読みました。
中国語の妖精と日本語の妖精は同字意義語です。 この二語は意味が全く違います。
妖精は、たぶん変わり者でしょう。欠点があります。
ふざけすぎるので、いつも面倒に巻き込まれます。
天使と比べて、妖精はあまり慎重ではありません。ですが、悪習を取り除くのは難しく、普通の人間にしてみれば、悪習を絶つことも、常に完璧であり続けることも容易ではありません。
「天使であることが幸せとは限らない」と多くの人は思っているようです。
実生活において美徳に関する私の人生観は以下のとおりです。
自制心を保っている限り、私は常に自らの行いを省みます。
実生活では、天使や妖精に対してそれほど憧れていません。集めた人形のネックレスを作るのを楽しんでいました。
Thank you, once again.
Re: 小さなスプーンおばさん(Mrs. Pepperpot)
ここで使われている「やはり」のポイントは、判断に迷ったという点です。SS wrote:ISBN 4-7574-0168-X Understanding Basic Japanese Grammar Pg 92, there's a short conversation between Ali san and Yamada san. They are talking about writing 論文.Coco san wrote:
この「やはり」はどういう意味で使っていますか?
Ali san says: 書くかとか考えましたが、やはり書くことにしました。(He thinks over the matter, and finally decided to write.)
The book explains this やはり means finally, (choosing the original idea)
I’m not sure about this usage, myself >> 日本語でエッセーを書きたいと思っていますが、まだ日本語が上手ではありません。やはり書くことにしました。
I like to write essay in Japanese, but my Japanese is still lacking. But, I eventually decided to write.
( 「書くかとか考えましたが」は「書くかどうか考えましたが」か、「書こうかどうか考えましたが」ではありませんか? )
例
(手紙を)書こうかどうしようか考えましたが、やはり書くことにしました。
この例では「判断に迷ったけれども、最終的には書くことにした」という意味で「やはり」が使われています。
SSさんの例文は、
1) 日本語でエッセーを書きたいと思っています。
2) まだ日本語が上手ではありません。
3) 結局、日本語を書くことにしました。
という流れになっています。
SSさんが表そうとしたSSさんの気持は
1) まだ日本語が上手ではありません。
2) でも、いつかは日本語でエッセーを書きたいと思っています。
3) だから、(日本語の)勉強のために(このスレッドで日本語の文章を)書くことにしました。
という流れに近いのではないかと想像しました。
この場合は、日本語を書くことに迷いがあったとは思えませんので、「やはり」を使うのは適切ではありません。
「日本語を書くかどうか逡巡した末に、書くことに決めた」という場合は「やはり」が使えます。
たとえば
「まだ日本語が上手ではありませんので、日本語で投稿しようかどうか考えましたが、やはり日本語で書くことにしました。失敗を恐れていては、語学の上達は望めないからです。」
のような文章であれば「やはり」を活かすことができます。
「一意専心」「一心不乱」に近い言葉かもしれません。In Chinese idiom, we have 一心一意, meaning devoted wholeheartedly, e.g.一心です。 Wholeheartedly
これは英語の方がよくわかりませんでした。副詞ですよね?
** My mother is devoted to her family.
** Helen Keller devoted her life to work for the blind and deaf.
SSさんの分析リストにあわせると
・ ひたむきです。
・ 一途(いちず)です。
のように表現できると思います。
いえいえ、謝る必要はありません。I was not aware of this だが, sorry for the wrong usage.
このようなことは教科書に載っていないと思いますので、混同するのは無理もありません。
(特に女性の話し言葉については、政治的な配慮もあり、テキストに記述しにくいという背景もあります。)
念のため、20代の日本人女性と、SSさんの日本語の先生(男性,50代?)にそれぞれ確認してみてください。
---
SSさんの分類によると、「主に気性と行動によって天使か妖精かが決まる」ということになりそうです。
「外見からは、天使か妖精か判断できない」ということなのかもしれません。
----
SSさん、器用ですね。羨ましい。

Re: 小さなスプーンおばさん(Mrs. Pepperpot)
ココさん、ご説明ありがとうございます。
Sorrrrryyyyy!
あららら、ごめんなさい!
タイポで失礼いたしました!
Yamada: 博士論文、今年書きますか。
アリ:書くかどうか考えましたが、*やはり*書くことにしました。
Yamada: 私も考えましたが、書かないことにしました。
**やはり= finally (and choosing the original idea)
先生は男性、たぶん40代ございます。
もうすぐ12時になります。じゃそろそろ寝る準備をしますね。その作文は、明日あらためて修正します。いってきます。
いつもありがとうございます、楽しみにしています。
訂証:
ココさん wrote:
ここで使われている「やはり」のポイントは、判断に迷ったという点です。
( 「書くかとか考えましたが」は「書くかどうか考えましたが」か、「書こうかどうか考えましたが」ではありませんか? )

あららら、ごめんなさい!
タイポで失礼いたしました!
Yamada: 博士論文、今年書きますか。
アリ:書くかどうか考えましたが、*やはり*書くことにしました。
Yamada: 私も考えましたが、書かないことにしました。
**やはり= finally (and choosing the original idea)
ご親切ありがとう!そうですね。日本語の漢字と中国語の漢字には、同じ意味のものもあれば、ぜんぜん違う意味のものもあって、おもしろいですね。いえいえ、謝る必要はありません。I was not aware of this だが, sorry for the wrong usage.
このようなことは教科書に載っていないと思いますので、混同するのは無理もありません。
(特に女性の話し言葉については、政治的な配慮もあり、テキストに記述しにくいという背景もあります。)
念のため、20代の日本人女性と、SSさんの日本語の先生(男性,50代?)にそれぞれ確認してみてください。

先生は男性、たぶん40代ございます。
すみませんが、ちょっと教えていただけないでしょうか。ギリシャ神話では、「守護天使」を耳にしました。「守護妖精」がありますか? ところで、ギリシャ神話では、私の守護天使は「Malahidael」 です。^^;SSさんの分類によると、「主に気性と行動によって天使か妖精かが決まる」ということになりそうです。
「外見からは、天使か妖精か判断できない」ということなのかもしれません。
もうすぐ12時になります。じゃそろそろ寝る準備をしますね。その作文は、明日あらためて修正します。いってきます。
いつもありがとうございます、楽しみにしています。
訂証:
Spoiler:
Last edited by ss on Wed 03.18.2009 6:59 am, edited 1 time in total.
Re: 小さなスプーンおばさん(Mrs. Pepperpot)
残念ながらギリシャ神話に詳しくないので、「守護天使」にもあまり馴染みがありません。SS wrote:すみませんが、ちょっと教えていただけないでしょうか。ギリシャ神話では、「守護天使」を耳にしました。「守護妖精」がありますか? ところで、ギリシャ神話では、私の守護天使は「Malahidael」 です。^^;
「守護妖精」という言葉も聞いたことがなかったのですが、
検索してみると、「守護妖精」は限られた範囲では使われている言葉のようです。
いくつかのサイトを見た結果、「守護妖精」はおもに占いとセットになっているように感じました。
もしかすると、小学生の方がこの手の話は詳しいかもしれませんね。
謎です。。。。シアワセプリンと生クリーム ・・・・・・94
ヨーグルトの勇気 ・・・・・・95
お米でラブラブ ・・・・・・96
Re: 小さなスプーンおばさん(Mrs. Pepperpot)
サイトを提供してくれてありがとう。 
