誰かに何か質問されたとき、その応答として「You ('ve) got me (there)」といった場合、
「I don't have a clue」という意味になるらしいことを知りました。
私自身は一生使うことがない表現だと思いますが、
どのような解釈からこのような意味で使われるようになったのか興味があります。
ご存じの方がいらっしゃいましたら、教えていただけませんか。
よろしくお願いいたします。
You got me
- Yudan Taiteki
- Posts: 5609
- Joined: Wed 11.01.2006 11:32 pm
- Native language: English
Re: You got me
さすがにいい質問ですね。getは意味が非常に多いから答えにくいと思うけど、銃などに当たれた時にも"you got me"ということは関係あるでしょう。今まで考えたことはないから違うかもしれませんけどね。
-Chris Kern
Re: You got me
これは私の推測に過ぎないのですが、日本語的に解釈すると、「そんなとこに連れて行かれても」→「わからない」という感じなのかもしれないと思っています。で、「そんなとこ」が省略されて、と。(実はぜんぜん自信ないのですが・・・)
EDIT:
「そんなとこ連れてかれて」 -->「こまる」 --> 「わからない」
「そんなとこ連れてかれて」 -->「まいる」 -->「やられた!」
駄目ですか?
EDIT:
「そんなとこ連れてかれて」 -->「こまる」 --> 「わからない」
「そんなとこ連れてかれて」 -->「まいる」 -->「やられた!」
駄目ですか?
- Yudan Taiteki
- Posts: 5609
- Joined: Wed 11.01.2006 11:32 pm
- Native language: English
Re: You got me
意外と難しい質問ですね。
僕が思うに、「you've got me there」と「you got me there」では、「got」は違う意味です。
↑ can someone rewrite this? how do i say "the meaning/usage differs between the two" >_>
まずは「you've got me there」
多分これだと思います
8. to capture; seize: Get him before he escapes!
犯人が警察に捕まえた場合、「you('ve) got me」は「私を捕まえた」「俺の負けだ」と同じ意味。
論議での質問・返事のやりとりで「you've got me there」と言うと、それは「今度は何の返事も思いつかない、もう逃げない、捕まえられた=私の負けだ」「あなたのその言葉のせいで私(の論理)はもう進めない。論理の動きを止めることに成功した。捕まえた、負けたことを、認めてやる」という意味です。
この「返事を思いつかない」という意味で、論議ではなく単なる質問の答えの場合にでも使えるようになったのでしょうか?
ちなみに「there」は「on that point(その点で)」「with what you just did[/said]」「just then」の意味。
「you got me there」
これはYudan Taitekiさんのレスではの「got」の意味です。
14. to hit, strike, or wound: The bullet got him in the leg.
「you got me there」=「そのことで一発食らった」
これは「私(の論理)は一発食らった、その点で返事を思いつかない」と言う意味だと思います。
*exhausted from trying to post in Japanese
*
*come to think of it I'm practicing my Japanese in the "English Practice" subforum >_>*
僕が思うに、「you've got me there」と「you got me there」では、「got」は違う意味です。
↑ can someone rewrite this? how do i say "the meaning/usage differs between the two" >_>
まずは「you've got me there」
多分これだと思います
8. to capture; seize: Get him before he escapes!
犯人が警察に捕まえた場合、「you('ve) got me」は「私を捕まえた」「俺の負けだ」と同じ意味。
論議での質問・返事のやりとりで「you've got me there」と言うと、それは「今度は何の返事も思いつかない、もう逃げない、捕まえられた=私の負けだ」「あなたのその言葉のせいで私(の論理)はもう進めない。論理の動きを止めることに成功した。捕まえた、負けたことを、認めてやる」という意味です。
この「返事を思いつかない」という意味で、論議ではなく単なる質問の答えの場合にでも使えるようになったのでしょうか?
ちなみに「there」は「on that point(その点で)」「with what you just did[/said]」「just then」の意味。
「you got me there」
これはYudan Taitekiさんのレスではの「got」の意味です。
14. to hit, strike, or wound: The bullet got him in the leg.
「you got me there」=「そのことで一発食らった」
これは「私(の論理)は一発食らった、その点で返事を思いつかない」と言う意味だと思います。
*exhausted from trying to post in Japanese

*come to think of it I'm practicing my Japanese in the "English Practice" subforum >_>*
Re: You got me
Yudan さん、NileCatさん、Hyperworm さん、ご説明、ご意見ありがとうごごさいました。
「I got you」が「わかった」 の意味で使われるようなので、「you got me」が
「(質問の答えが)わからない」という意味になるのは不思議に思えたのですが、
おかげさまで、理解できつつあるように思います。
慣用表現は難しいけれど、説明してもらえると発想に文化的背景が垣間見えるようで、
おもしろいなと感じます。


「I got you」が「わかった」 の意味で使われるようなので、「you got me」が
「(質問の答えが)わからない」という意味になるのは不思議に思えたのですが、
おかげさまで、理解できつつあるように思います。
慣用表現は難しいけれど、説明してもらえると発想に文化的背景が垣間見えるようで、
おもしろいなと感じます。
教えていただき、勉強になりました。ありがとうございます。Hyperworm wrote: ちなみに「there」は「on that point(その点で)」「with what you just did[/said]」「just then」の意味。
