させる
- keatonatron
- Posts: 4838
- Joined: Sat 02.04.2006 3:31 am
- Native language: English
- Gender: Male
- Location: Tokyo (Via Seattle)
- Contact:
させる
Just some clarification on a fairly basic topic: Can the させる form be used when someone unintentionally is the cause for someone to do something? In other words, instead of "the teacher made the student do his homework" can you use it for "he made me laugh" or "you made me forget"?
I think I've heard it used like this before: そのアナウンスを聞くと、考えさせられる. When I hear that announcement, I am made to think.
So, I'm probably right, but I'd like a second opinion B)
I think I've heard it used like this before: そのアナウンスを聞くと、考えさせられる. When I hear that announcement, I am made to think.
So, I'm probably right, but I'd like a second opinion B)
- keatonatron
- Posts: 4838
- Joined: Sat 02.04.2006 3:31 am
- Native language: English
- Gender: Male
- Location: Tokyo (Via Seattle)
- Contact:
RE: させる
させられる is the 受身形 of させる. Is the meaning that much different?
And if it is... then what's the answer to my original question?
And if it is... then what's the answer to my original question?

- keatonatron
- Posts: 4838
- Joined: Sat 02.04.2006 3:31 am
- Native language: English
- Gender: Male
- Location: Tokyo (Via Seattle)
- Contact:
RE: させる
Is there really no one out there who can answer this simple question?
ココさん?
ココさん?
RE: させる
えっと。英語のご質問の内容がいまひとつ、理解できていないのですが^^;
ポイントは「何気なく」でしょうか。
ここに1と2 がいるとしましょう。
1が意図していないのにもかかわらず、2が1の影響を受けた場合にも「〜させる(させられる)」という使役動詞を使うかどうか、というご質問かな?
たとえば
「アツイには、本当に泣かされたよ」
「アイツは俺を泣かせる」
「アイツは女泣かせの男だ」
という使い方ができるか、ということでしょうか?
それとも、「される」と「させる」の違いの方かな?
ごめんね。もし、質問内容が全然違っていたら
simple questionをsimple 日本語でもう一度、お願いします。:p
あの〜。全然関係ないかもしれないど
I was surprised. これを、「私は驚いた」って阜サしますか?
それとも、「私は驚かされた」って訳しますか?
ポイントは「何気なく」でしょうか。
ここに1と2 がいるとしましょう。
1が意図していないのにもかかわらず、2が1の影響を受けた場合にも「〜させる(させられる)」という使役動詞を使うかどうか、というご質問かな?
たとえば
「アツイには、本当に泣かされたよ」
「アイツは俺を泣かせる」
「アイツは女泣かせの男だ」
という使い方ができるか、ということでしょうか?
それとも、「される」と「させる」の違いの方かな?
ごめんね。もし、質問内容が全然違っていたら
simple questionをsimple 日本語でもう一度、お願いします。:p
あの〜。全然関係ないかもしれないど
I was surprised. これを、「私は驚いた」って阜サしますか?
それとも、「私は驚かされた」って訳しますか?
Last edited by coco on Sat 03.25.2006 5:13 pm, edited 1 time in total.
- keatonatron
- Posts: 4838
- Joined: Sat 02.04.2006 3:31 am
- Native language: English
- Gender: Male
- Location: Tokyo (Via Seattle)
- Contact:
RE: させる
That would be, "he unexpectedly laughed at me"richvh wrote:
彼は私に笑ってしまった - he unintentionally made me laugh

ココさん、
質問がかなり分かったと思います。たとえば:
友達は面白いことをします。そのせいで、私は笑う。
この場合には、「友達が私に笑わせた」と言っても正しいですか?友達は「お前、笑え!」と言わなかったのに、友達の行動は原因です。
この使い方は正しいと思いますが、使う前に確認したいだけです(^_^)ココさんの言った「俺を泣かせる」と同じだと思います。「に泣かせる」と「を泣かせる」は同じですか?
ココさんの最後の質問も面白いです。
驚くは to be surprised -- 英語では、使役形だけど、日本語では普通形です。
驚かせる、日本の使役形、は・・・英語で同じかもしれません。日本語での使い方は何ですか?
友達が私に驚かせた。 I was surprised by my friend かな?
Surprise はちょっと特別な言葉だと思います・・・笑う、怒るの使い方と違います。
- keatonatron
- Posts: 4838
- Joined: Sat 02.04.2006 3:31 am
- Native language: English
- Gender: Male
- Location: Tokyo (Via Seattle)
- Contact:
RE: させる
だから多分、僕の知りたい使い方の場合は「を」をよく使いますが、「笑え!」の場合は「に」の方がいいかな。
友達が私を考えさせた。
先生が学生に練習させた。
友達が私を考えさせた。
先生が学生に練習させた。
Last edited by keatonatron on Sun 03.26.2006 1:42 am, edited 1 time in total.
RE: させる
使役形
トニー先生は〇〇〇君に皆の前で長い文書を読ませた。
使役受け身形
〇〇〇君はトニー先生に皆の前で長い文書を読ませられた。
〇〇〇君の「いやだけど読む」という気持ちを強調したい場合には動詞の使役受け身形を使えば良いと教えられました。^^
http://www014.upp.so-net.ne.jp/nbunka/12ga.htm
トニー先生は〇〇〇君に皆の前で長い文書を読ませた。
使役受け身形
〇〇〇君はトニー先生に皆の前で長い文書を読ませられた。
〇〇〇君の「いやだけど読む」という気持ちを強調したい場合には動詞の使役受け身形を使えば良いと教えられました。^^
http://www014.upp.so-net.ne.jp/nbunka/12ga.htm
Last edited by Justin on Sun 03.26.2006 2:40 am, edited 1 time in total.
- keatonatron
- Posts: 4838
- Joined: Sat 02.04.2006 3:31 am
- Native language: English
- Gender: Male
- Location: Tokyo (Via Seattle)
- Contact:
RE: させる
そう。それ分かったけど、今二つのことを確認したいのです:
1.「させる」の使い方(ココさんに説明した通り)
2.「にさせる」と「をさせる」を読んだことがありますが違いがありますか?
1.「させる」の使い方(ココさんに説明した通り)
2.「にさせる」と「をさせる」を読んだことがありますが違いがありますか?
RE: させる
なるほど。
「友達が私に笑わせた」
この使い方はしません。
「友達が私を笑わせた」
I was surprised by my friend
×友達が私に驚かせた。
○友達が私を驚かせた。(私は友達に驚かされた)
私は友達の行動(/言葉)に思わず笑ってしまった。
という状況の場合には
「友達が私に笑わせた」とはいいません。
「友達が私を笑わせた」ならば、意味は通じます。
ここで難しいのは、「笑わせる」の場合、皮肉として使われることが多いということです。
笑わせる、の注意点削除。
その混乱を避けるためかもしれませんが
「タカシっておかしいよね。アイツの言葉に思わず笑っちゃったよ」
「タカシって楽しい。いつも笑わせてくれるよ」などと、誤解のないように阜サするのが一般的かもしれません。
前の文章で「泣かせる」の方を使ったのは、それが理由です。
あるいじめっ子(トニー)が「さっちゃん」をいじめて、泣かせたとしましょう。
These are just random examples.
この場合、
トニーはさっちゃんを泣かせた。 (意図的に Tony made her cry.になるのかな(?))と阜サします。
トニーが、さっちゃんを泣かせるつもりではないのに、さっちゃんはトニーが別の女性と話しているのをみて、勝手に傷ついたとしましょう。その場合にも
「トニーはさっちゃんを泣かせた。」
と阜サすることができます。
さっちゃんが実は、気の強い女性で、トニーの行動をみて、泣かずに腹を立てたとしましょう。
その場合も、
「トニーはさっちゃんを怒らせた。」と阜サすることが可狽ナす。
例文削除。
この文例は仮名です。実在人物とは一切関係ありません^^)
質問の内容と離れたかな? :p
分からないところがあれば、遠慮なくどうぞ。;)
-----------
追記:
Justinさんが紹介してくださったサイトは非常に分かりやすいので、それを読めばだいたい理解できるのではないかとと思いますが、笑う、怒る、泣く、驚く、喜ぶといった感情阜サで使役を使う場合と、ある行為を強制するという阜サは分けて考えた方がいいでしょう。
「考えさせられる」の場合は、特殊かもしれません。
この場合は、「考えこんでしまった。」「考えるべきテーマに値すると評価した」という意味になります。
「友達が私に笑わせた」
この使い方はしません。
「友達が私を笑わせた」
I was surprised by my friend
×友達が私に驚かせた。
○友達が私を驚かせた。(私は友達に驚かされた)
Justinさんの理解で合っています。「友達が私に笑わせた」というより、「友達が私を笑わせた」の方が自然と感じるように思いますが・・・
私は友達の行動(/言葉)に思わず笑ってしまった。
という状況の場合には
「友達が私に笑わせた」とはいいません。
「友達が私を笑わせた」ならば、意味は通じます。
ここで難しいのは、「笑わせる」の場合、皮肉として使われることが多いということです。
笑わせる、の注意点削除。
その混乱を避けるためかもしれませんが
「タカシっておかしいよね。アイツの言葉に思わず笑っちゃったよ」
「タカシって楽しい。いつも笑わせてくれるよ」などと、誤解のないように阜サするのが一般的かもしれません。
前の文章で「泣かせる」の方を使ったのは、それが理由です。
あるいじめっ子(トニー)が「さっちゃん」をいじめて、泣かせたとしましょう。
These are just random examples.
この場合、
トニーはさっちゃんを泣かせた。 (意図的に Tony made her cry.になるのかな(?))と阜サします。
トニーが、さっちゃんを泣かせるつもりではないのに、さっちゃんはトニーが別の女性と話しているのをみて、勝手に傷ついたとしましょう。その場合にも
「トニーはさっちゃんを泣かせた。」
と阜サすることができます。
さっちゃんが実は、気の強い女性で、トニーの行動をみて、泣かずに腹を立てたとしましょう。
その場合も、
「トニーはさっちゃんを怒らせた。」と阜サすることが可狽ナす。
例文削除。
この文例は仮名です。実在人物とは一切関係ありません^^)
質問の内容と離れたかな? :p
分からないところがあれば、遠慮なくどうぞ。;)
-----------
追記:
Justinさんが紹介してくださったサイトは非常に分かりやすいので、それを読めばだいたい理解できるのではないかとと思いますが、笑う、怒る、泣く、驚く、喜ぶといった感情阜サで使役を使う場合と、ある行為を強制するという阜サは分けて考えた方がいいでしょう。
「考えさせられる」の場合は、特殊かもしれません。
この場合は、「考えこんでしまった。」「考えるべきテーマに値すると評価した」という意味になります。
Last edited by coco on Mon 03.27.2006 7:11 pm, edited 1 time in total.
RE: させる
僕もちょっと調べましたんですけど、こういうこともあるそうです。
cocoさんはトニーを転ばせた
cocoさんはトニーに(わざと)転ばせた
ヲの場合、ただの事故でトニーを転ばせたという感じがしますよね。しかし、ニの場合、「わざと」でやったという意向が少し入っていますね。といっても、ニを必ずしもそうやって入れることが出来ないのです。
自動詞の場合、ヲでもニでも使えます。
先生は子供たち{を・に}泳がせた。
他動詞の場合、ヲはもう入っているので、ニを使います。
先生は子供たち{×ヲ・〇に}作文を書かせた。
つまり、ヲとニの使い分けが問題になるのは自動詞の場合だけですが・・・その使い分けを説明するのは僕の力でとても出来そうもないです。 _| ̄|o
cocoさんはトニーを転ばせた
cocoさんはトニーに(わざと)転ばせた
ヲの場合、ただの事故でトニーを転ばせたという感じがしますよね。しかし、ニの場合、「わざと」でやったという意向が少し入っていますね。といっても、ニを必ずしもそうやって入れることが出来ないのです。
自動詞の場合、ヲでもニでも使えます。
先生は子供たち{を・に}泳がせた。
他動詞の場合、ヲはもう入っているので、ニを使います。
先生は子供たち{×ヲ・〇に}作文を書かせた。
つまり、ヲとニの使い分けが問題になるのは自動詞の場合だけですが・・・その使い分けを説明するのは僕の力でとても出来そうもないです。 _| ̄|o