英語の文法と語法の質問
英語の文法と語法の質問
これから、たくさん出てくると思うので、このスレッドのルールを決めておきましょう。
1. 質問の順番に番号をつける。
2. 質問する人はできるだけ、前後の文もつける。
3. 回答する人は、自分はどこの国の英語のルールで回答しているかを始めに言う。
例、 AmE, BrE, アメリカでは〜〜〜〜、イギリスでは====、カナダではXXXXX など
4. 回答は英語でも日本語でもいいです。
5. 質問する人も回答する人も、「できるだけ簡潔に」書いてください。
以上、よろしくお願いします。
1. 質問の順番に番号をつける。
2. 質問する人はできるだけ、前後の文もつける。
3. 回答する人は、自分はどこの国の英語のルールで回答しているかを始めに言う。
例、 AmE, BrE, アメリカでは〜〜〜〜、イギリスでは====、カナダではXXXXX など
4. 回答は英語でも日本語でもいいです。
5. 質問する人も回答する人も、「できるだけ簡潔に」書いてください。
以上、よろしくお願いします。
Last edited by miha on Fri 12.22.2006 8:39 am, edited 1 time in total.
RE: 英語の文法と語法の質問
では、まず、「言いだしっぺ(=始めに言った人の意、kind of a slang)」なので、質問します。
些細(ささい)なことかもしれませんがよろしくお願いします。
質問1. go missing と is missing は、どこが違いますか?
He went missing.
He is missing.
よろしくお願いします。
些細(ささい)なことかもしれませんがよろしくお願いします。
質問1. go missing と is missing は、どこが違いますか?
He went missing.
He is missing.
よろしくお願いします。
RE: 英語の文法と語法の質問
In "He went missing." the emphasis is on the action (of going missing). With "He is missing", the emphasis is on his current state (of being missing).
Last edited by Schattenjedi on Thu 12.21.2006 3:15 am, edited 1 time in total.
RE: 英語の文法と語法の質問
Schattenjediさん、ありがとう。わかりやすい説明でした。Schattenjediさんは、ドイツ人ですか?
RE: 英語の文法と語法の質問
また、些細な質問ですが、
質問2. toward と towards/afterward と afterwards は、どこが違いますか?
OxfordのOALDで調べると、toward と afterward が AmE みたいです。
アメリカ人が書いた本でも、towards になっているのもありました。
よろしく、お願いします。
質問2. toward と towards/afterward と afterwards は、どこが違いますか?
OxfordのOALDで調べると、toward と afterward が AmE みたいです。
アメリカ人が書いた本でも、towards になっているのもありました。
よろしく、お願いします。
RE: 英語の文法と語法の質問
http://www.answers.com/topic/toward
USAGE NOTE Some critics have tried to discern a semantic distinction between toward and towards, but the difference is entirely dialectal. Toward is more common in American English; towards is the predominant form in British English.
用途の注意:あるクリティックは「toward」と「towards」意味的な違いを見つけ出そうとしていたが、方言的な違いしか存在していません。米語では「toward」の方が頻繁に使ってて、英英語では「towards」の方です。
USAGE NOTE Some critics have tried to discern a semantic distinction between toward and towards, but the difference is entirely dialectal. Toward is more common in American English; towards is the predominant form in British English.
用途の注意:あるクリティックは「toward」と「towards」意味的な違いを見つけ出そうとしていたが、方言的な違いしか存在していません。米語では「toward」の方が頻繁に使ってて、英英語では「towards」の方です。
RE: 英語の文法と語法の質問
ああ、そうですか。わかりました。ありがとう。
他の方も英語の文法または語法などについて質問あれば、ここを使ってください。
他の方も英語の文法または語法などについて質問あれば、ここを使ってください。
RE: 英語の文法と語法の質問
もう答えられましたが、この説明には過去形と現在(進行)形が混ぜていますので、もうちょっと分かりやすくてやってみます。(日本語の書く経験が少ないですから、違えたらか、分かりにくかったら、教えてくださいね。)Schattenjedi wrote:
In "He went missing." the emphasis is on the action (of going missing). With "He is missing", the emphasis is on his current state (of being missing).
普通に 「to go + 動詞 + ing 」は「何とかしに行く」って言う意味ですが(例えば:go dancing, go see a movie)、この時「missing」のほうが進行形じゃなくて、形容詞ですから、「go 〜 」が「〜になる」か「〜になってくる」って言う意味になります。
go missing
go crazy
go silent
「is missing」はただ「行方不明です」って言う意味だと思います。
「become missing」と比べて、「go missing」のほうがカジュアルな感じですし、意識的な気持ちもしますが、それは私の考え方だけかも知りません。
だから、Schattenjediの言ったとうりです。なるべく詳しくて伝えたかっただけです。
http://dictionary.reference.com/browse/missing
-Kale
*edit spelling
Last edited by Kale on Thu 12.21.2006 7:33 am, edited 1 time in total.
RE: 英語の文法と語法の質問
はい。kaleさん、わかりました。例文に過去形と現在進行形をまぜて書いて、質問を出してしまいました。
説明はよくわかりました。ありがとう。
説明はよくわかりました。ありがとう。
RE: 英語の文法と語法の質問
質問3. 会社の中で、「この文書を翻訳会社に出しました」と報告する場合、英語ではどのように言いますか?
I asked (a) the tranlation company to translate this documet.
または
I asked (an) the outsourcing to translate this documet.
ほかに、自然でよく使うのがあったら教えてください。
I asked (a) the tranlation company to translate this documet.
または
I asked (an) the outsourcing to translate this documet.
ほかに、自然でよく使うのがあったら教えてください。
RE: 英語の文法と語法の質問
質問4の続き、以下はどうでしょうか?
I requested the translation office to translate it in English.
I requested the translation office to translate it in English.
RE: 英語の文法と語法の質問
ちょっとした綴りミス以外、大丈夫です。miha wrote:
質問3. 会社の中で、「この文書を翻訳会社に出しました」と報告する場合、英語ではどのように言いますか?
I asked (a) the tranlation company to translate this documet.
I asked (a/the) translation company to translate this document.
'the' の場合は「書き手と読み手両方共、翻訳会社を知っている」となります。
こらは×です。または
I asked (an) the outsourcing to translate this documet.
I outsourced the translation of this document って言えます。
RE: 英語の文法と語法の質問
paul_bさん、どうもありがとう。このフォーラムがあるので気になってることがきけました。
おかげですっきりしました。
質問4(←3の間違い)の続き、以下はどうでしょうか?
I requested the translation office to translate it in English.
この場合に、request はふさわしくないですか?
おかげですっきりしました。
質問4(←3の間違い)の続き、以下はどうでしょうか?
I requested the translation office to translate it in English.
この場合に、request はふさわしくないですか?
RE: 英語の文法と語法の質問
質問4の場合、"in English"より"into English"の方が正しいです。
それはアメリカ人の私の意見です。英英語の語法が違ったら、もしかしてポールさんはコメントをするかもしれません。
それはアメリカ人の私の意見です。英英語の語法が違ったら、もしかしてポールさんはコメントをするかもしれません。
Richard VanHouten
ゆきの物語
ゆきの物語
RE: 英語の文法と語法の質問
richvhさん、ありがとう。そうですね、言われてみれば、"put XXXX into English" と言いますね。この場合、request は、おかしくないですか?