英語の文法と語法の質問
RE: 英語の文法と語法の質問
I don't believe that the above sentence is factually correct. The Dalai Lama wasn't sent into exile by China, he fled to India and went into exile following the Chinese conquest of Tibet. China would have preferred to keep him in place as their puppet. (The Dalai Lama, as well as being the spiritual leader of Tibet, was, prior to the Chinese conquest, also its political leader.)質問15.The Dalai Lama, spiritual leader, was exiled from Tibet by China.
Richard VanHouten
ゆきの物語
ゆきの物語
RE: 英語の文法と語法の質問
「Forget about it」とは色々な意味がある、しかし「Forget it」とは一つの意味があると思います。「Forget it」とは「忘れよう」ですね。paul_b wrote:forget about it そのことを忘れよう。miha wrote:
forget about it と forget it は、両方とも言うとききました。正しいことはわかりますが、2つの違い、ニュアンスとか使い方の違いなどはありますか?
forget it それを忘れよう。
くらいの違いかな。これといってニュアンスはないと思います。
____
「Forget about it」の場合:
「くれてもくれないでもいいですね」とニュアンスです。A: Hey, I owe you five dollars, don't I?
B: Oh, that? Forget about it.
* これで、「forget it」とも正しいです。
「いや!」とニュアンスですね。振った!A: Um... Wanna go to the movies with me?
B: Forget about it!
* これで、「forget it」とも正しくないです。
「忘れようぞ」とニュアンスですね...A: ... Was that a dead body in your car?
B: Forget about it.
* これで、「forget it」とも正しい、しかしちょっと変だと思います。
他の場合があります...これはサンプルですね...
____
「Forget it」とは起こった時の後だけで使うと思います。
____
私の下手な日本語を直してください。まだ上手じゃありませんけど...
私は正しくなければ、忘れようね!^^
Last edited by Tspoonami on Sat 01.20.2007 12:12 pm, edited 1 time in total.
Sometimes I think that I'm afraid of thinking, and that scares me.
RE: 英語の文法と語法の質問
The example, The Dalai Lama, spiritual leader, was exiled from Tibet by China. is borrowed from ALC dictionary. I think you are right.richvh wrote:I don't believe that the above sentence is factually correct. The Dalai Lama wasn't sent into exile by China, he fled to India and went into exile following the Chinese conquest of Tibet. China would have preferred to keep him in place as their puppet. (The Dalai Lama, as well as being the spiritual leader of Tibet, was, prior to the Chinese conquest, also its political leader.)質問15.The Dalai Lama, spiritual leader, was exiled from Tibet by China.
RE: 英語の文法と語法の質問
Tspoonamiさん、これからTspoonamiさんが書いてくれた意味をよく考えてみます。(時間がかかりそうですが、・・・・・・。)
返事を書いてくれてありがとう。
(日本語はこれから意味を確認してからおかしかったら、報告しますね。)
返事を書いてくれてありがとう。
(日本語はこれから意味を確認してからおかしかったら、報告しますね。)
Last edited by miha on Sun 01.21.2007 2:51 am, edited 1 time in total.
RE: 英語の文法と語法の質問
Tspoonamiさん、先に日本語を直します。違いは、まだ、調べています。
____
○「Forget about it」の場合:
* この場合は、「forget it」も正しいです。
* この場合は、「forget it」は正しくないです。
* この場合は、「forget it」も正しいけど、ちょっと変だと思います。
○他の場合があります...これはサンプルですね...
____
○「Forget it」とは起こった時の後だけで使うと思います。
____
○私の下手な日本語を直してください。まだ上手じゃありませんけど...
私のは正しくなければ、忘れようね!^^
「Forget about it」には色々な意味があるが、「Forget it」には一つの意味しかないと思います。「Forget it」とは「忘れよう」ですね。「Forget about it」とは色々な意味がある、しかし「Forget it」とは一つの意味があると思います。「Forget it」とは「忘れよう」ですね。
____
「Forget about it」の場合:
____
○「Forget about it」の場合:
「くれてもくれないでもいいですね」というニュアンスです。「くれてもくれないでもいいですね」とニュアンスです。
* これで、「forget it」とも正しいです。
* この場合は、「forget it」も正しいです。
「いや!」というニュアンスですね。振った!「いや!」とニュアンスですね。振った!
* これで、「forget it」とも正しくないです。
* この場合は、「forget it」は正しくないです。
「忘れようよ」というニュアンスですね...「忘れようぞ」とニュアンスですね...
* これで、「forget it」とも正しい、しかしちょっと変だと思います。
他の場合があります...これはサンプルですね...
____
「Forget it」とは起こった時の後だけで使うと思います。
____
私の下手な日本語を直してください。まだ上手じゃありませんけど...
私は正しくなければ、忘れようね!^^
* この場合は、「forget it」も正しいけど、ちょっと変だと思います。
○他の場合があります...これはサンプルですね...
____
○「Forget it」とは起こった時の後だけで使うと思います。
____
○私の下手な日本語を直してください。まだ上手じゃありませんけど...
私のは正しくなければ、忘れようね!^^
Last edited by miha on Sun 01.21.2007 10:55 am, edited 1 time in total.
RE: 英語の文法と語法の質問
質問16. story と tier は、意味が違いますか?これは、階層という意味で使うときです。コンピュータのシステムでは、tier しかでてこないので、どこか違うような気がします。教えてください。よろしく。
RE: 英語の文法と語法の質問
「階層」の場合は"tier"の方がいいと思います。"Story (storey)" は大抵「建物の階」という意味で使われます。
RE: 英語の文法と語法の質問
Oyajiさん、どうもありがとう。建物は story(storey) で、組織やシステムは、tier みたいですね。
RE: 英語の文法と語法の質問
それに、ウエディングケーキや箱や階段式座席などの重なった物の層や列も"tier"と言います。miha wrote:
建物は story(storey) で、組織やシステムは、tier みたいですね。
RE: 英語の文法と語法の質問
はい、Oyajiさん、ありがとうございます。
Last edited by miha on Tue 01.23.2007 10:52 pm, edited 1 time in total.
RE: 英語の文法と語法の質問
質問17. 知り合いから聞かれて、考えてもわからなかったのですが、Gone with the wind と言うのは、どうして、the wind のように、theがあるのですか?と言う質問でした。
私が考えられるのは、「決まり文句でそう決まっているからかな?」、または、「タラという土地に吹く風だからかな?」ぐらいでした。わかる方、よろしく、お願いします。
私が考えられるのは、「決まり文句でそう決まっているからかな?」、または、「タラという土地に吹く風だからかな?」ぐらいでした。わかる方、よろしく、お願いします。
RE: 英語の文法と語法の質問
wind (風の意味では) ほとんど常に「The」つきです。「a wind」って言いません。そのときは「a gust」とか言います。miha wrote:
質問17. 知り合いから聞かれて、考えてもわからなかったのですが、Gone with the wind と言うのは、どうして、the wind のように、theがあるのですか?と言う質問でした。
私が考えられるのは、「決まり文句でそう決まっているからかな?」、または、「タラという土地に吹く風だからかな?」ぐらいでした。わかる方、よろしく、お願いします。
「The wind」とは、「The sea」、「The sun」のほうに自然現象だからでしょうか。
(でも、稀にみえる現象、たとえば虹、の場合は a つきになるんです。やっぱり難しいです)
RE: 英語の文法と語法の質問
すばやい返答をありがとう。
私が今まできいてたのは、ふつうは wind だけど、風の種類をいうときは、countableになるということでした。
たとえば、a soft wind、a seasonal wind など。
私が今まできいてたのは、ふつうは wind だけど、風の種類をいうときは、countableになるということでした。
たとえば、a soft wind、a seasonal wind など。
RE: 英語の文法と語法の質問
そういうのはノーカウントではありませんか。miha wrote:
たとえば、a soft wind、a seasonal wind など。
a (adjective) noun って形では a が普通ではありませんか。
The Queen -> a regal queen
The Moon -> a harvest moon
など。(例外もあるでしょうが)